Menu Close

COLUMNコラム

HOME > コラム > 施工 > 敷地の特徴を活かす

敷地の特徴を活かす

2022-09-18

こんにちは、前田です。

 

設計をするときには敷地を観に行きます。

隣接する家の向きやデザイン

高低差

道路状況

陽当たり

みるべき事は沢山あります。

 

この状態で敷地を観に行き、家をイメージします。

この敷地は道路が真北です。

3方が家に囲まれているので、南側は家があります。

高低差が1.1m

 

紙の上でプランをしながら

色々とイメージしていき、

この敷地状態でも完成した姿はイメージできています。

 

そのイメージで工事のやり方や納まりなどを考えます。

これってとても重要で考えないと金額が上がります。

 

で、完成はこうなります。

 

建物を深基礎にして造成費を削減

1.1mの高低差は階段で上がるしかないのですが

少し広めに階段を設計して、土留めの造成費を削減

 

北側なので窓は無くていい(お客様のご要望で1つ付けました)

合わせてデザイン上、配管や換気扇などは北面には出さない

 

中庭と吹き抜けをつくり

南側に家があっても陽当たりがよくなるようにする。

その吹き抜けに階段を設ける事でインテリアを豊かにする

 

敷地や周りの環境を考えて

お客様のご要望と予算で

家のカタチって変わっていきます。

 

プラン集では絶対に叶わない住まいになります。

これらを考える事でコストもカットできます。

  
資料請求

    お名前 必須
    フリガナ 必須
    メールアドレス 必須
    メールアドレス確認 必須
    郵便番号 必須
    住所 必須
    電話番号 必須
    お問い合わせ内容
    ご意見・ご要望