Menu Close

COLUMNコラム

HOME > コラム > コスト > 結露でカビる家

結露でカビる家

2022-10-20

冬になると結露します。

外気と室内の温度差があると結露しやすいです。

 

その結露水を放置するとカビが生えます。

窓の様にみえる部分であれば拭く事ができますが

壁の中やクローゼットでは結露しているかどうかも分かりません。

 

カビが出ると

服や布団が痛むし、吸い込むと健康被害も出ます。

 

これから家を建てる方はどうしたらいいのか?

いくつか気を付ける事があります。

 

①温度差がなくなるように断熱を考える

②押し入れやクローゼットの中に換気扇を付ける

③家の空気が対流するような間取り・換気扇にする

④換気をして汚れた空気や不必要な湿度を外に出す

⑤室内の湿度を50~60%にする

⑥家の気密(壁や床などの隙間)をしっかりする

⑦室内の湿度を外に出すように設計する

⑧窓廻りの結露対策をする

⑨外壁の通気層と屋根の通気層を連続させる

⑩灯油ストーブやガスファンヒーターなどは使わない(燃えると水が出ます)

 

まだ色々な対策があります。

壁や屋根の通気層が出来ていないと

家自体が腐ってしまいます。

(このような換気部材が無いから腐る)

 

断熱や気密と同じぐらい大切な事なのですが

通気層の事を言っている会社はあまりありません。

 

これらのほとんどは、新築時の設計・施工で解決できます。

もし、リフォームで同じような性能を出そうと思うと

1000万円以上の費用が必要になりますし、

工事の難易度もかなり上がります。

 

だから、中古物件で高性能リフォームをする場合は

住宅会社の能力が必要になるのでご注意ください。

 

すごく大変で面倒なので、

正直に言うとやりたく無い工事です。

それぐらい難しいです。

 

新築時にはカビはあまり出ません。

正確に言うと出ているのですが、目に見えません。

目に見えるようになるには数年かかります。

その時にはかなり手遅れなのです。

 

詳しくは無料相談でもお伝えしていますので

お申込みください。

  
資料請求

    お名前 必須
    フリガナ 必須
    メールアドレス 必須
    メールアドレス確認 必須
    郵便番号 必須
    住所 必須
    電話番号 必須
    お問い合わせ内容
    ご意見・ご要望