Menu Close

COLUMNコラム

HOME > コラム > 敷地を観に行った時にイメージする

敷地を観に行った時にイメージする

2022-10-17

設計前に敷地を観に行きます。

廻りの家や環境

電線や電柱(空中の電線は工事に支障があります)

敷地の高低差

境界の確認

造成工事の状況

 

まあ、観るところが色々とあります。

土地によって違うので伝えにくいのです。

 

この写真は、敷地購入前に観に行った時のものです。

 

 

平坦な敷地に観えますが

門扉があり、階段を上がって玄関まで上がる

道路面のブロックが3段積みしてある

 

この辺りを観ると道路からの高低差が

60㎝以上あるんだろうなって分かります。

 

この高低差を写真の様にブロックを積んで敷地を上げる事で

家は建てやすくなりますが、造成工事の費用がかかりますし

ブロックが汚れて見栄えが悪くなりますね。

 

解体したらこうなります。

フラットにみえますね。

実施はしっかりと高低差があります。

この状態で高さを測量します。

 

 

完成はこうなります。

基礎を高くすることで

建物で土留めをしています。

 

外構は、シンプルで汚れにくく、手間がかからないようにしました。

駐車場の高さ

玄関ポーチの高さ

階段の高さ

奥のお庭の高さ

 

高低差の設計は、建築士でも難しい部分になります。

だから、敷地を観に行って測量をします。

 

何となくイメージした設計を

測量の数値に直していく訳です。

 

お庭の水はけはトラブルになるとお金が掛かりますので

しっかりと確認したいですね。

 

  
資料請求

    お名前 必須
    フリガナ 必須
    メールアドレス 必須
    メールアドレス確認 必須
    郵便番号 必須
    住所 必須
    電話番号 必須
    お問い合わせ内容
    ご意見・ご要望