Menu Close

BLOG社長ブログ

HOME > 社長ブログ > 木造住宅の基礎に地中梁は必要なのか? 間取りを考える時は、構造ブロックを意識して

木造住宅の基礎に地中梁は必要なのか? 間取りを考える時は、構造ブロックを意識して

こんにちは、前田です。

 

今回は構造ブロックについてお伝えします。

 

基礎に地中梁は必要なのか?

地中梁とは、この写真で分かるように

溝がある部分です。

 

これは、構造ブロックの区画になっています。

このブロックで区画されたところには

壁があります。

 

このブロック単位で間取りを考えていきます。

これをしないと地震に強い家とは言えません。

 

制振ダンパーをいれたとしても

構造ブロックができていなければ意味はありません。

 

で、今日のお題です

木造住宅の基礎に地中梁は必要なのか?

 

地中梁を入れた方がよいです。

もし、地中梁を入れない場合は

床面(スラブ)を補強して、構造ブロックを造ります。

 

今回は、平屋ですが

それでも構造ブロックが区画されて

地中梁が入っています。

 

これって、間取りを考えているときから

意識していないと出来ません。

 

営業マンやパートさんが間取りを描いている会社もあります。

いいのかな?って思います。

 

建築士だからって構造が分かっているとは限りません。

間取りを考えている人に質問したり、お話したりして

強い家が設計できるのかを確認してくださいね。