Menu Close

BLOG社長ブログ

HOME > 社長ブログ > 住宅価格とランニングコスト

住宅価格とランニングコスト

こんにちは、前田です。

 

住宅の建築費は会社によって様々です。

ローコスト住宅とハウスメーカーでは

同じ面積でも2000万円ぐらいの差額も出ます。

 

同じ質でも会社規模や設備投資によって

建築費は変わってきます。

 

会社を運営していくには様々なコストが掛かります。

あなたのお仕事も会社は利益をあげなければなりません。

もちろん、私たちも

 

従業員が3人と30人と300人では固定費は変わります。

給料だけではなく、保険や通信費や交通費など

それらの費用も建築費として見積もりに入っています。

 

どっちが経費が少ないのかはお分かりだと思います。

これって、悪い事ではなく当然の事で

消費者もこれを理解しなければなりません。

 

 

40坪の平屋を建てたとします。

敷地もそれなりに広くなり、お庭や外構工事も必要です。

予算は2400万円(税込み)

 

税抜きで2150万円ぐらいで建築

その中に造成・お庭が150万円

すると建物は2000万円ぐらいの予算です。

40坪の平屋を高性能で建てようと思うと無理があります。

だったら、プランを変更して小さな家にした方がいいです。

 

住宅会社的には、大きな家を建てた方が売り上げも上がるし

小さな家でも手間は同じなので小さな家はお勧めしません。

 

だから、営業マンは「出来ますよ」って言います。

家の中身はあまり検討されません。

 

 

ランニングコストについて検討してみましょう。

家が60年耐久した場合だとして

 

インザホームで建てた家の電気代は1.2万円/月ぐらいです。

断熱・気密・換気がされていなければ2.2万円/月はいきます。

 

1万円×12か月×60年=720万円

しかも、電気代は毎年少しずつ値上がりしていますので

その差額はもっと大きくなります。

 

2000万円の家で契約したとしても

あとから720万円以上の電気代を支払う訳です。

 

しかも、電気街が高いからって我慢していたら

身体を壊します。

つまり、医療費が余分にかかる事になります。

 

インザホームの高性能住宅なら

2700万円だとしても元が取れる訳です。

 

根拠の無い「出来ますよ」

安い見積もり価格

を判断基準にしない方がよいです。

少しでも安く建てたいのはどなた様も同じですが

もっと先の事も考えて家づくりをしてください。