Menu Close

BLOG社長ブログ

HOME > 社長ブログ > 空調機の連続運転した場合の消費エネルギーについて

空調機の連続運転した場合の消費エネルギーについて

こんにちは、前田です。

 

今回は、消費エネルギーについてお伝えします。

国土交通省の資料です。

 

暖房はエネルギー消費量が多いです。

その暖房を連続運転した時のそれぞれの消費エネルギーをそれぞれ観ていきましょう。

 

(1)~(5)の種類があります。

(1)石油従来型・・・・家庭用ですと灯油になりますね。ガソリンスタンドで売っています。

昔はこの暖房器具が多かったです。

 

(2)ガス従来型・・・ガス暖房です

 

(3)ガス回収型・・・給湯などの熱を回収して暖房します

 

(4)電気ヒートポンプ式・・・エアコンの様に空気を圧縮する機器です

 

(5)電気ヒーター式・・・電熱線に電気を通して温める機器です。電気ストーブですね。

 

このグラフで(5)がダントツで数値が高いですね。

電気ヒーターはすごく電気代が高くなります。

 

 

また、人気の床暖房

住宅会社によっては標準装備だったりします。

 

この床暖房もどういったタイプなのかを聞いてください。

電気式、温水式

その中でもどんな熱源なのかをしらないと

住んでからすごい電気代でビックリします。

 

 

トイレ便座は、(5)になります。

小さな熱ですが、結構な電気代になります。

お尻だけしか温まらないのにね。

 

こういった設備設計も省エネには重要なのです。

 

インザホームでの熱源はエアコンです。

エアコンはとても優秀です。

電気を熱に変換するのに効率が良いです。

 

 

普通の壁掛けエアコンを1階に1台

2階に1台の合計2台で冷暖房しています。

それでも床暖房したように足元も温かいです。

 

断熱や気密も温かさに大きく貢献しているからです。

機械のチカラに頼ると電気代が高額になります。

 

毎月1万円以上の電気代が余分にかかるなら

それを住宅ローンに入れて建物の仕様を上げた方が

健康的に暮らせます。

 

その方が病気にならないので医療費も節約できます。

寒いのに我慢して病気になったら節約していても

1回病院にいけば、節約分は吹っ飛びますよ。