Menu Close

BLOG社長ブログ

HOME > 社長ブログ > 冬に換気をしても寒くならない家を建てています。熱交換換気扇は採用していません・・・なぜなら高額でメンテが面倒だからです。その3

冬に換気をしても寒くならない家を建てています。熱交換換気扇は採用していません・・・なぜなら高額でメンテが面倒だからです。その3

こんにちは、前田です。

 

前回は8月19日を観ていてだ痛いので

今回は1月15日の寒い日をご覧ください。

このお家はお引渡しから2か月しか経過してませんので

まだ基礎への地熱からの蓄熱がされていませんが

それでも参考になります。

 

一番寒い時間を見てみましょう

1月15日 朝の7時です。

外気温 5.3度(青色)

室内温度 19.4度(緑色)

床下温度 12.8度(赤色)

 

 

床下温度は外気温にそれ程影響されないで一定です。

お引渡しから2~3か月後ぐらいで、

まだ十分に基礎に蓄熱出来ていない状況で13度ぐらいですので、

今年の冬は床下温度は20度ぐらいにはなると思います。

 

 

グラフを見ると

室内温度が下がっている23時ぐらいにエアコンを切って就寝されたと思われます。

 

 

でも、室内温度は18.9度から18.4度の0.5度しか下がっていません。

しかも、夜の12時から朝の8時までは

換気扇は全箇所動いています。

それなのに0.5度しか下がらないのです。

 

 

で、その秘密というか・・・コツなのですが

気密をしっかりと工事することです。

 

 

壁や床から漏気してしまっては

せっかくの床下の温度が利用できません。

気密測定を全棟しています。

平均で0.3ぐらいの気密を取っています。

建物形状や床面積によって難易度が違います。

 

 

そして、床下の空気を利用するという事は基礎断熱は採用していません。

次回はその違いについてお話します。