Menu Close

BLOG社長ブログ

HOME > 社長ブログ > 基礎の鉄筋が構造計算してあるのか?してないのか?比べてみたら一目瞭然です!!

基礎の鉄筋が構造計算してあるのか?してないのか?比べてみたら一目瞭然です!!

こんにちは、前田です。

 

建築基準法っていうのがあります。

大規模な地震に耐えられるように構造強度に決まりがあります。

建物は生命・財産・健康を守らないといけないからです。

 

 

覚えておいていただきたいのは

大規模な地震に耐えられるのは1回だけです。

余震や2回目の地震には耐えられません。

 

熊本の地震では2回目の地震で倒壊している建物が多かったです。

建築基準法では、傾いていても逃げられる時間があればいい訳です。

 

だから、構造計算して耐震等級3にして欲しいです。

熊本の地震でも残っている建物は耐震等級3です。

 

では、構造計算してあるのか?を見分ける方法をお伝えします。

ネットから適当に選んだ写真です。

まずは、計算していない基礎鉄筋

綺麗に配筋されていますが、構造ブロックは考えられていません。

 

 

かぶり厚の解説をしていますが、そもそもの配筋量が足りません。

これらの基礎仕様はローコスト系が多いです。

 

 

インザホームの基礎鉄筋の写真です。

明らかに鉄筋量が違いますよね。

 

地中梁があって、構造ブロックが形成されています。

 

全然違いますよね。

これって、間取りを考える時から構造がきまってしまいます。

住宅会社を選ぶときに基礎鉄筋の写真を見せてもらってください。

 

 

「ベタ基礎だから地震に強いので大丈夫!」って言う言葉に騙されないで

ネットから拾ってきた写真もベタ基礎です。

ネットの写真も半分以上は計算されていません。

気を付けて下さい。

 

 

どっちの基礎が良いのかはお分かりですよね。

安くても構造が成り立っていない家では

もし地震が来たらハイコストになってしまいます。