Menu Close

BLOG社長ブログ

HOME > 社長ブログ > 「予算が少しあるので住宅の断熱効果を上げたい。」どのようにしたらいいのか? その4

「予算が少しあるので住宅の断熱効果を上げたい。」どのようにしたらいいのか? その4

こんにちは、前田です。

 

 

断熱効果を上げる その4です。

タイトルとは少しズレてしまいますが・・・・

最後に考えるのが壁の断熱になります。

 

壁の中に断熱があるのが充填断熱

外側に断熱があるのが外断熱

その2つを合わせてる断熱なのでかなり効果があります。

 

 

その分お値段が・・・・・

少し予算があるのでと言われても、少しでは出来ません。

 

 

 

断熱材って熱伝導率で性能が良いモノを選ぶよりも

そこそこの性能でも厚みを持たせた方が効果があります。

 

 

外側に断熱材を張る訳ですから

断熱を固定する下地

外壁の重さに耐えられる下地

材料と職人さんの手間が増える訳です。

 

 

海外では外壁の断熱材が30㎝なんてのもあります。

日本でも寒い地域や断熱マニアな住宅会社はやってます。

 

 

じゃ、この愛知県で温暖な地域では、必要なのか?

私はそこまでは必要ないと思います。

 

 

でも、個人的には数値を上げるのは好きなので

ご要望があれば喜んでやらせていただきます。

 

 

4回で断熱効果についてお伝えしてきました。

断熱って

建物の形状によってもその効果は変わりますし

建物の配置や向きによっても

施工能力によっても

設備によっても

気密によっても

換気によっても

様々な要素が関係して断熱性は変わります。

 

 

詳しく知りたい方は無料相談に来てね

お申込みはコチラ