Menu Close

BLOG社長ブログ

HOME > 社長ブログ > 気密測定ってやってる?

気密測定ってやってる?

こんにちは、前田です。

 

今日は、気密測定でした。

気密って設計できないので現場測定でのみ数値が出ます。

 

もし、営業マンが「高気密」って言ったら

その証拠をみせてもらってくださいね。

 

2002年までは気密の基準がありました。

この地域ではC値(気密の数値です)=5.0

これって、1m×1mに4.5~5.4㎠の隙間があるよって事です。

 

つまり、5.0を切ったら高気密住宅って乱暴な判断

北海道でも基準が2.0でしたから、それを切ったら北海道仕様なんて・・・・

 

これがどれくらいの数値なのか分からないですよね。

でもね、これから上げる写真をみたら分かりますよ。

 

気密ってこうやって空気抜いて測定します。

測定は工事中にします。

完成してからの測定だと、隙間があった時に補修が出来ないからです。

完成してからの方が数値はあがりますけどね。

 

機械で測定して、隙間が分かります。

 

プリントしたものがコレ

 

家全体で37㎠の隙間

C値=0.27(JIS表記では0.3になります)

 

家全体で6㎝角ぐらいの隙間なんです。

そのほとんどは、引き違いのサッシだと思います。

 

もし、C値が2.0だとしたら

この家の場合、隙間の面積は275㎠になります。

 

これでも高気密住宅っていっている会社があります。

あなたならどっちの気密がいいですか?

そもそも、気密測定やってない会社がおおいですけどね。

 

暖気が逃げにくい、結露しにくい家は省エネになります。

家も長持ちします。

人も健康になります。